フォルダ分けのメリットとコツ:ファイルやお気に入りの整理整頓

フォルダ分けのススメ パソコン

パソコンやスマホの画面ってゴチャゴチャになっていませんか?

そんなとき、少しでも良いのでフォルダ分けで整理整頓されることをオススメします。

この記事ではフォルダ分けのメリットとコツについて説明させていただきます。

はじめに

書籍が一杯
この記事は、こんな人にオススメ
  • パソコンスキルを磨きたい方
  • パソコンが苦手な方

この記事を読むメリット
  • フォルダ分けをするメリットやコツについて知ることができる

みなさん、フォルダ分けされてますか?

ファイル数が少なければいいですが、数が多くなればなるほどフォルダ分けをするメリットが生まれます。

例えば

フォルダ分けをするメリット
  • 整理整頓されて、アクセスしやすくなる
  • 見た目がきれいになる

きちんとした人は、キッチンから出てくるといいますし、パソコンやIT機器の中身もスッキリと整理整頓したいものですね。

見た目としても洗練された感じがして印象も良くなりますよ。

フォルダ分けのメリット

フォルダ分け

まず、フォルダ分けをするメリットを考えてみます。

1. 整理整頓がしやすい

  • 視覚的に整理される: フォルダに分類することで、ファイルやお気に入りが一目で見やすくなり、必要なものをすぐに見つけられます。
  • カテゴリー別に分けられる: 仕事用、プライベート用、プロジェクトごとなど、目的や内容に応じてフォルダを作成することで、管理がしやすくなります。

2. 検索が容易

  • 迅速なアクセス: フォルダ分けしておけば、どこに何があるかが明確なので、目的のファイルやウェブサイトに素早くアクセスできます。
  • 重複を避ける: 同じ内容のファイルやお気に入りを誤って複数保存することを防げます。

3. 生産性の向上

  • 時間の節約: 必要なファイルやお気に入りを探す時間を大幅に削減できます。
  • 効率的な作業: 整理された環境は集中力を高め、作業効率を向上させます。

よくよく考えるとこういうメリットがあるわけなんですね。

次は、フォルダ分けをする方法やコツについて考えてみます。

フォルダ分けのコツ

パソコン

フォルダ分けについては、その人に合った方法があると思われ、なかなかこれといった正解を示すのはムズカシイと考えています。

それでも、フォルダ分けを効果的に行うための方法とコツを以下に紹介します。

1. 目的に応じたフォルダ構成

  • カテゴリ分け: 仕事用、プライベート用、各プロジェクトごとなど、目的に応じて大きなカテゴリに分ける。
  • サブフォルダ: 大カテゴリの下に、さらに細かいサブカテゴリを作成する。例えば、「仕事用」フォルダの下に「プロジェクトA」「プロジェクトB」などのサブフォルダを作る。「プライベート用」フォルダの下に、「副業」「ブログ」「写真」「旅行計画」「町内会」「スポーツ」などのサブフォルダを作る。

2. 分かりやすい命名規則

  • 一貫性のある命名: フォルダ名やファイル名は一貫性を持たせる。例えば、日付を名前の前か後に入れたり、わかりやすい名前を入れるようにして、統一感をなるべくもたせておく。
  • 具体的な名前: フォルダ名は具体的で内容がわかるようにする。例えば、「レポート」ではなく「2024年5月_売上レポート」のようにする。

3.フォルダ内の項目数の上限を決めておく

たとえば、一つのフォルダ内に画面一杯より多くのファイルやフォルダ(項目)があると探すのも大変なので、上限を決めておくと良いです。

私の場合はなるべく画面一杯にしなくても収まる数(せいぜい20か30くらい)を上限の目安にしています。

その他

  • 頻度が高いものや、すぐに取り出さないといけないものは、アクセスしやすい場所に置いておきましょう。時間効率を考えるとその方がメリットがあります。
    • 一方で、たとえばゲームをやめたいとか、悪癖をやめたいというときは、フォルダの奥の奥など、苦労しないとアクセスできない場所に置いてください。そうすると起動する手間がかかるため悪癖をやめやすくなるそうです。
  • それ以外にも、日々のアップデートも効果的です。
    • 例えば、不要なものやしばらく使っていないものは削除するとスッキリします。
    • 1年以上も使っていないものはしばらく使わない可能性があるため、思い切って消すか、一つのフォルダにまとめておくとかで十分です。

フォルダ分けの一例

フォルダ分け

先にも述べましたが、フォルダ分けについては絶対的な解がないので、なんとも言えないところがあるのですが、何かしら例が合ったほうがわかりやすいと思いましたので、書いてみます。

ひとまず、仕事とプライベートがゴッチャになっているかもしれないため、それぞれフォルダで分けましょう。

次に

目的別

で分けることをオススメします。

その中で日付に応じて分けていくのが私のやり方ですね。

一方で、ChatGPTで作ってみたプライベート用フォルダ分けの一例です。

よくわからない方は、こういうものも参考にされてはいかがでしょうか。

プライベート
│
├── 写真
│   ├── 家族
│   ├── 旅行
│   ├── イベント
│   └── 趣味
│
├── ドキュメント
│   ├── 個人情報
│   ├── 地区関係
│   └── 会計
│
├── 音楽
│   ├── アーティスト別
│   └── ジャンル別
│
├── ビデオ
│   ├── 家族
│   ├── 旅行
│   └── 趣味
│
├── 書籍
│   ├── 小説
│   ├── ノンフィクション
│   ├── マンガ
│   └── 技術書
│
├── 学習
│   ├── 語学
│   ├── スキルアップ
│   └── 資格
│
└── 趣味
    ├── スポーツ
    ├── ブログ
    └── ゲーム

まとめと感想

日記

フォルダ分けについては私もまだまだ整理整頓できていないところがあります。

そんな中でも、フォルダ分けについてのメリットについて改めて考えてみたりコツについて考えることができ、私にとっても有益な時間となりました。

また、フォルダ分けをすることによって、パソコンのデスクトップ画面がスッキリして、見た目の印象も良くなるため非常におすすめです。

この記事が皆様の参考になれば幸いです。

関連記事

パソコン関連の他の記事を紹介させていただきます。

整理整頓の大切さを再認識!友達のパソコンを見て思ったこと

パソコン作業

先日友達の家に遊びに行った時のエピソードをシェアしたいと思います。その時に感じた「整理整頓」の大切さについてお話しします。


先週末、友達の家に遊びに行きました。久しぶりに会うこともあって、近況報告や最近の趣味の話で盛り上がりました。その流れで、友達が取り組んでいるブログについて教えて欲しいと言われたので、彼のパソコンを使いながら色々と説明することにしました。

パソコンの前に座った瞬間、私は驚きました。デスクトップにはファイルやショートカットがびっしりと並んでいたのです。どれがどのファイルなのか一目で分かるものもあれば、名前だけでは内容が全く分からないものもたくさんありました。

次にブラウザを開いてみると、さらに驚きました。お気に入りバーには無数のブックマークが並んでます。どれがどのサイトなのか一見して分かりませんでした。

そこで私は、パソコンやデジタルデバイス内の整理整頓の重要性について考えることにしました。

考えること Think
Think!

デスクトップやお気に入りを整理することで、作業がもっと効率的になります。例えば、ファイルをカテゴリごとにフォルダ分けして、お気に入りも用途ごとにフォルダを作ると、必要なものをすぐに見つけられるようになります。

その日以来、私は自分のパソコンも見直し、さらに整理整頓を徹底することにしました。やはり、使いやすい環境を整えることは、仕事や趣味をもっと楽しむための基本だと再認識したのです。


皆さんも、デスクトップやブラウザのお気に入りが散らかっているなら、ぜひ一度整理してみてください。きっと作業がスムーズになり、生産性がアップするはずです!

ここまで読んでいただきましてありがとうございました!

ありがとうございました

コメント

タイトルとURLをコピーしました