勉強

日記

声日記:SSCエキササイズ 価値の低いタスクを明らかにする

SSCエキササイズの概要 いまやっている活動やこれからやろうとしているタスクについて、どれから手を付ければよいか、優先す...
パソコン

初心者向けCanvaの始め方:基本操作と活用方法

Canvaの始め方を初心者向けに紹介。テンプレートの使用方法から基本操作まで紹介します。空のデザインから素材を追加していく方法のそれぞれについてこの記事で説明しました。まずはやってみることが大切ですので、これをきっかけに試していただければ幸いです。
日記

声日記:禍福終始を知って惑わず

今回はですね、40にして惑わず、惑わずというところから少しずつ考えていったお話です。 論語と安岡正篤先生の本 論語なんで...
日記

声日記:自己認識クエスチョン(2)自分らしさを掘り下げる

運の方程式に出てくる、自己認識クエスチョンのセクション2にある、あなたの本来感を掘り下げるお話です。 はじめに みなさん...
商品紹介

オーディオブックの新たな魅力: Audible 2ヶ月試してみた

オーディオブックの新たな魅力: Audible 2ヶ月試してみたお話。今回はオーディオブック Audibleを試してみたお話とデメリット・メリットについて書いてみました。聴く読書っては今まで知らなかったのですが、実際にやってみるとその効果を実感することができました。
日記

声日記:自己認識クエスチョンをやってみたお話

声日記:自己認識クエスチョンをやってみたお話です。回復力を鍛えるための一手法になります。standFMの文字起こしをベースに作ってみました
パソコン

Google検索する(ググる) Nくまのシンプルな方法

Google検索する(ググる) Nくまのシンプルな方法について書いてみました。記号は使用せず、キーワードを3つほど組み合わせて検索する方法を紹介させていただきます。少しでも参考になれば幸いです。
読書

書評:GIVE&TAKE 与える人こそ成功する時代

書評:GIVE&TAKE 与える人こそ成功する時代 ギバーとテイカーのお話。本書を一言で表すと「ギバーのススメ」になります。情けは人のタメならずといいますが、科学的にもそういうことが分かってきたというお話です。ギバーのメリットを知り自分たちの行動を見直していきたいものですね。
読書

書評「発達障害にクスリはいらない」子どもの脳と体を守る食事法

子どもの脳と体を守る食事法について書かれている本書。最新の健康問題、新型栄養失調について聞いたことはありますか?ミネラルの不足は、精神の安定や思考力に悪影響を及ぼす可能性があるのです。私達の健康にとって重要な「食事」について、見直しをしませんか。
読書

書評「ぼくが百姓になった理由」山村での農業生活から考える仕事

書評「ぼくが百姓になった理由」山村に移住された農家さんの生声