オーディオブック Audibleの魅力と注意点

日記 日記

オーディオブック Audible の良さとその注意点についてお伝えいたします。

オーディオブックに興味のある方や、新しい読書体験を模索している方にお勧めです。

オーディオブック Audible
  • サブスクではあるが、耳が空いているときに様々な本を読めるのは魅力的
  • 再生速度を上げてもよいが脳に負担がかかる可能性もあり要注意
  • サービスを楽しめるか、金額的に安上がりと感じるかどうかがカギ

気になる方は、無料お試し期間がありますので、やってみてはいかがでしょう。

Amazonオーディオブック : Audible (オーディブル)|最初の30日間は無料|Audible.co.jp公式サイト
会員なら12万以上の対象作品が聴き放題。ビジネス書や英語、落語や声優による名作文学の朗読をアプリで聴ける。

オーディオブック Audibleを辞められないお話

聞く

みなさん、こんにちは。こんばんは、Nくまです。

いかがお過ごしでしょうか?

今回は、最近やめれないことの一つとして、オーディオブックがあるんですけど、そのオーディオブック Audible についてお話ししてみます。

オーディオブック Audibleは辞められないほど魅力的


みなさんは、やめれないものとかってありますか?
私の場合は、AmazonのオーディオブックのAudibleですね。
こちらは、やめれないんですね、今のところ。


ある行為を、やめれるかどうかっていう判断は、試しに数日やめてみるとわかるんですね。


数日やめてみて、ちょっとイライラするとか、我慢しきれなかったりすると、やっぱりそれがないとダメっていうことみたいなんですね(依存している)。


Audible以外にも、私の場合、コーヒーがないと生きていけないなってのはわかってるので、それは置いといて。
オーディオブックですね。オーディオブック試しに1週間ぐらいやめてみたんですけど、やっぱり聞きたいなぁみたいなことになっちゃって、また再開してしまいました。
これについてもう少し考えてみたいと思います。


もともと私、本を読むのが好きっていうのがあるんですけど、図書館に行って本を借りてたんですね。
それだと、その図書館にある本がメインになります。

読みたくても無かったり、人気な本とかだと他の人が借りてて、なかなか読めなかったりするんですけど、
オーディオブックの Audible だと月額1500円で、結構いろんな本が聞けるんですね。


その中で、結構朗読されている方もプロの人が多くて、結構聞きやすいです。


内容はすべて理解するのは難しい時あるんですけど、クルマの運転中にも聞けますし、耳が空いている時に流し聞きっていうのはできるので、忙しい現代にいいかなと思いますね。

面白かったオーディオブック例


振り返ってみて面白かった本は結構ありまして、例えばハリーポッターシリーズですね。
結構長かったんですけど、映画をほとんど見ておらず内容が結構知らないところ多くて、逆にそれが新鮮だったのか、すごい面白かったですね。


それ以外に、今聞いているのもあるんですけど、物語シリーズですね。
これも結構長くて途中で挫折そうなんですけど、だいぶ後ろの方まで行きました。
他に推理物が好きなので、シャールク・ホームズとか、あとアガサ・クリスティですね。
あと自己啓発というか、勉強になりそうなものを読みたかったので、樺沢紫苑先生とかですね。
パレオな男の鈴木祐さんや、あとメンタリストDaiGoさん。
あとは小林正観さんとか、斎藤一人さんとかですね。
これらの本を聞けるので、すごい面白いんです。


実際に、小説を読んでいる感じの感覚もありますし、機会がなくて読まないよりはある程度の内容を知ることはできるので、大変よかったです。

オーディオブックをやる前に比べて、比較的に読める本の範囲が広がったなという印象を持っています。

注意点

  • 再生速度が早すぎると脳に負担をかけてしまうのかもしれません。
  • 月額料金を安く感じられるかどうかがカギになる。
  • 内容を拾えないときがある(追加で本の購入がオススメ)

オーディオブックに関してなんですけど、 私が聞いたのはですね、再生速度が早いほど、 読む時間が短くなるし、頭も鍛えられるってことなんですけど、 あんまりそれを続けると、頭に負担がかかるという話も聞いてます。

なので、あまり疲れてる時とか、 リラックスしたい時は、あんまり再生速度を上げない方がいいのかなってのを考えています。

あとは、サブスクなので、 この金額の料金に対してお得に感じられるかどうかっていうのが一つ分かれ目です。 なので、実際あまり聞きたいものがなかったりとか、 そういう場合であれば、他のサービスを考えてみるとかもいいのかなと思います。

動画サービスとの違い

動画サービス


あとですね、これは個人差もあると思うんですけど、最近結構動画のサービスというんですか、同じサブスクなんですけど、ネットフリックスをはじめとするHuluとかAmazonプライムとか、いろんな動画サービスあるじゃないですか。


あそこでね、ハリーポッターとかも映画を見れるんですけど、あんまりそっちが魅力的に感じられなくて、もうこれでいいや、オーディオブックで十分だって思うようになってしまいました。



本当に動画よりもオーディオブックで十分だなって思うようになってきたんですね。
やっぱり映像がない分ですね、自分の想像力というか、自分のイメージが膨らんだりしてですね、
そういうのが案外楽しいものなのかなっていうのを考えているところですね。

まとめ

読書

オーディオブック Audible を やってみてよかったっていうのが私の正直な感想です。 実際ね、本を読む感覚で聞けるので、すごく勉強になることが多かったですし、 小説もすごく楽しく聞くことができました。

なので、時間がない現代人とかにはいいのかもしれませんね。

私の場合は運転中とかですね、隙間時間にささっとできるのがいいのかな、 家事の間とかですね、そういうのができるのがいいのかなと思いますね。 ヘッドホンは場合によっては、あったほうがいいのかなと思いました。

というわけで、オーディオブックのAudibleの宣伝みたいになっちゃったんですけど、私に何かもらえるわけではないんですけども、最近やめれないことの一つとしてあげさせてもらいました。

私みたいな人にとっては、Audibleは魅力的な製品でした。


この話が、何か皆さんの参考になれば嬉しいです。

ここまで読んでくださりましてありがとうございました。

stand.FM リンク

私のスタンドFMです

やめられないもの オーディオブック Audible - Nくまの新たな気づきラジオ | stand.fm
聞いてくださり、ありがとうございます! 今回は、やめられないものとして、オーディオブックのAudibleについて語らせて...

コメント

タイトルとURLをコピーしました