書評[1%読書術 1日15分の知識貯金]読書をもっと身近なものに

1%読書術 読書

あなたにとって、効率的な読書術とは何ですか?

読書には人生を良くする力があります。

でも、読書することが億劫だったり、時間が無かったりして、出来なければ意味がありませんよね。

そこで本書「1%読書術」では、親しみやすい・手軽な読書術が紹介されています。

読書術の発見になりますし、読書してみようかなと思わせてくれる良書です。

この記事を読んで分かること
  • 書籍「 1%読書術 1日15分の知識貯金」(マグ氏)の概要と特徴

はじめに

みなさん、こんにちは!

Nくまです。

今回は、マグさんの「1%読書術」 1日15分の知識貯金  について書いてみます。

マグさんについては、音声メディア Voicy で存じ上げていて、応援の意味もありまして本を購入させていただきました。

恥ずかしいことですが、1%読書術はまだ読めていなくて知りませんでした。

実際に本書を読んでみると新しい発見が多くて買ってよかったと思える本でした。

少しでも皆さまの参考になればと思い、本書についてアウトプットします!

(ところで、1%というのは一日24時間の1%のことで約15分のことです)

本書は、こんな人にオススメ
  • これから読書を始めたい方
  • 新しい読書術を知りたい方
  • 著者マグさんのファンの方

この本を読むメリット
  • 1%読書術(1日15分の知識貯金)の方法が分かる
  • 取り組みやすい新しい読書術の発見
    • 読書を通じて自己成長しやすくなる
  • 著者マグさんのことが分かって、親しみが湧く

Nくま
Nくま

目新しい読書術を知ることが出来て、楽しい体験ができました!

これから読書習慣を身に着けたい、読書しているけど他の人の読書術を知りたい、読書を通じて自己成長したい

そんな方々にオススメの書籍となっております。

本書の概要

book

本書の概要としては、読書について考える本です。

読書の恩恵、読書の効率化、1%読書術で構成されています。

1%読書術の本について
本書の概要
  • 読書の恩恵
    • 読書を通じて、さまざまな恩恵が得られる
  • 効率的な読書方法
    • 本を読むコツ
    • 読書を続けやすい方法
  • 1%読書術
    • 1%読書術の具体的な方法やメリット

Nくま
Nくま

読書に関する本はほとんど読んだことがなかった私ですが、参考になる点が見つかって良かったです。

著者

マグさんは、「読書」と「SNS」を軸にさまざまな事業に取り組まれている文学系インフルエンサーです。

年間700冊の本を読む読書家さんで、TwitterやVoicyで情報発信されいる方です。

自分はマグさんVoicyを拝聴させていただいておりまして、生活に役立つことを勉強させてもらっています。

本書の内容

本と本棚

本書の簡単な内容と、デメリット・メリットを書いてみます。

まず、本書の簡単な内容と特徴を書くと次の通りです。

本書「1%読書術」 内容と特徴
  • 「1%読書術」という独自の読書術とそのメリット
    • 15分、集中読書
  • 読書の恩恵について分かりやすく理解できる
  • 効率的な読書方法について考えるキッカケになる
    • 私たちの読書方法について見直す
    • 無知、不知を減らす取り組みが分かる

デメリット

デメリットはほとんど無いのですが、強いていうとこういうことでしょうか。

本書のデメリット
  • 読書術に関する本なので、その人に合うかどうか試してみないとわからない
  • 実際に読書に繋がらないと意味がない

メリット

本書のメリットを挙げてみます。

本書のメリット
  • 「読書してみようかな」と思わせてくれる
    • 読書のハードルを下げてくれる
    • めんどくさがりでも続けやすい方法
  • 新しい読書術の発見から、チャレンジしやすくなる
  • 本書は目次が細かく設定されており、気になる箇所を見つけやすい
    • 1%読書術を実践しやすい

読書は実践できたり継続することが大切なので、その人に合わせて楽しく続けられるといいですね。

この本は、可能な限り読書のハードルを下げてくれるところが特徴です。

読書が苦手とか、そういう方にとってもいいのではないでしょうか。

感想・考察

本など

この本を読んだ感想です。

読書をしている私にとって新しい発見があり、実際にいろいろと効果があるか試したい方法がありました。

この本を購入してよかったです。

自分の経験から考える

感想・考察
  • 読書のメリットを再確認できた
    • メリットが想像以上に多い。読書を今後も続けていきたい
    • マグさんの成功の秘訣が少しわかった気がする
  • 読書術の新発見できた
    • 普段やっている読書について見直すキッカケになった
    • エッセンシャル思考、パレードの法則に近い考え方
    • 寝る前の15分読書は記憶に定着しやすいとのことで試してみたい
  • 聞く読書(速聴)は試したことがなかったので、新しい発見だった
    • チャレンジしてみたい項目

私の経験でも、本はすべて読み込まないといけないと思い込んでましたが、気になる箇所だけを読むだけでも十分効果ありますね。

そこで、本はすべて読まなくてもいいし、読み飛ばしてもいいということにも納得です。

また、分厚い本だと読むのに時間がかかってしまい、途中でやめてしまうこともあります。

そういうときでも、実践しやすい方法なので、継続しやすくていいですね。

今後に活かすこと

本書を通じて、以下のことに気をつけていきます。

今後、気をつける行動
  • 読書方法の見直し
    • 最初から最後まで全部読み込む必要は無い
    • 難しいところは読み飛ばしながらでも良い
  • 1%読書術の実践
    • 目的の設定(話のネタ、記事のネタ探しなど目的を設定)
    • 一棚一冊の読書(図書館で試すこと)
    • アウトプットの習慣化。SNSの活用
  • 聴く読書の実践
    • スマホで読み上げる機能があるので、それが使えるかもしれません。
    • Audibleは意外と楽しいことが発見できた

Nくま
Nくま

1%読書術で、この「1%読書術」の本を読んでみるといいかもしれません(ただ、私はじっくり読みたい派)

まとめ

読書って楽しいものです。

私にとっては、それが更に楽しいものになるかもしれない読書術なので、この本を買ってよかったです。

自分の経験からも、気になる箇所を読むだけでもすごくためになるため、オススメの読書術です。

また、聴く読書についてチャレンジしようと思わせてくれた本です。

試している最中ですが、有意義な時間になること間違いないですね。

これでさらに恩恵が得られたら嬉しいです。

詳細を知りたい方、興味がある方はぜひ本書を手にとって読んでみてください。

関連記事

他に読書に関して書いている記事がありますので、紹介させていただきます。

あとがき

実際に、本書をキッカケにAmazonの聴く読書Audibleにチャレンジしてみました。

数日、試してみただけですが、隙間時間を読書にあてる感覚で楽しいですね。

本を買わなくても、内容が結構分かることもあり、楽しいです。

これは続けていこうと思います。

あとは、何倍速まで聴き取れるかは実験中です (ΦωΦ)フフフ…

それではまた🐧

コメント

タイトルとURLをコピーしました