簿記3級の試験受験と反省点

簿記 日記
簿記

こんにちは

はじめに

春に簿記3級の試験を受験してきたので、そのときの体験談と反省点を記載いたしました。なにかの参考に慣れば嬉しいです。

ちなみに満点で1発合格でした。ありがとうございました。

試験当日

朝から簿記3級の試験!
午前中、集中してがんばりました。

自分では気づかなかったのですが緊張してたのでしょうか。朝からボーとしてたせいか、それほど遠くはないので朝散歩ついでに30分ほど歩いて試験会場に行きました。
会場に到着して気づいたのですが、電卓を完全に忘れてしまいました。 身分証明書と受験票、筆記用具に気を取られてしまったか。。。
鉛筆などの筆箱は自宅から持ち出したりしていますが、
そういえば電卓は自宅から持ち出したことがなく、会社にいってもPCとスマホがあるので電卓ソフトやエクセルで計算をしてしまうため、気づきませんでした。
自宅まで、とりにかえる時間はなかったので(走って帰っても厳しい)、
仕方ないから算数ドリルするかと、心に決めました。。。

試験までのスキマ時間は、自分のノートを見てよく間違える箇所を復習しようと考えていたのですが、その余裕が無くなりました。

なぜって、それは算数ドリルの練習です。

足し算をどれくらいの感覚で出来るのか、久しぶりなので、過去問を算数ドリルで解いてみたりとか、

やっかいそうなのがパーセント(%)計算や、月割、365の日割り割り算です。この辺が出てくると時間が取られそう。電卓ならすぐなのに・・・しかも、電卓を打つ練習もしてたのにな・・・残念です。


とにかく、365の日割り割り算とか、細かい数字と計算が出ないように祈りました……

移動平均法の商品数での割り算も出ないように・・・

試験開始

試験開始してしょっぱなの仕分けはなんとなくクリア。


次は、Youtubeの動画を思い出して、中間はすっ飛ばして、最終問題にとりかかります。
T/B 試算表です・・・
一つ一つの項目は何とか書けたのですが
合計の計算が面倒・・・ なのでエリアを分けて当期純利益だけを計算しました。その後のそれ以外の合計を計算・・・

問題用紙の余白をものすごく使いながらなんとか計算しました。鉛筆がすごくちびって行く感じがします。


これらの問題は勘定科目別なので足し算が多いので、小学校の算数に戻った気がしましたね。
こりゃ駄目かなと思いましたが、表の下にある貸借の合計金額が一致したので、
まあそれっぽい結果になったのかなと思いました。


そして、最後の当期純利益を細かい数字になりましたが記載できました。何も書けないより良かったです。

次に時間があったので飛ばしてしまった問題に取り掛かります。
なんか、ちょっと慣れない感じがしましたが、こちらもなんとか解答用紙を埋めることに成功。
すべてを埋めたとき、のこり5分くらいでした。
月割り、つまり12の割り算は何回か出てきた気がしますが、
日割り365での割り算は出てこなかったので、それに助けられた気がします。

一通り解答用紙を埋めて終了。やれることはやったので、あとは結果を待ちます。

試験が終わって

なんか、すごく集中力を使った試験になりました。

ツイッターとかを見ると、自分と違う解答の方々がいらっしゃったので、なんだか不安になりました。

いろいろ見ていると自分みたいに算数ドリルをやられている方が居そうでしたね。とはいえ、やはり電卓があったほうがあまり時間ができるので、検算もできていいかなと思います。

うちの父が教えてくれたのですが、算数のときの検算は逆に計算することで、

足し算をしたのなら逆に引き算をやってみて一致するかどうか、

掛け算をしたのなら割り算をして一致するかどうか、

そこまでやって完璧ってことでした。

さすがにそこまでは出来なかったですね。。。

反省点

とりあえず、ここまでこれたことに感謝。
随分前に購入したクレアールのテキストが役に立ちました。

あとは、Youtubeの事前復習ですね。別のページに書いておきます。

今回の経験から、前日に持ち物チェックリストを準備しておけばよかったなと悔やまれます。
次があれば、電卓を忘れないようにします。。。

仮に電卓を忘れたとしても自分のようになんとか解けるケースもありますので、諦めずにいきましょう!

まとめ

結果的に③級は満点で合格できて自分でもビックリです。

テキストやYoutubeの皆さんなどに感謝したいと思います。

2級は覚悟がないと厳しそうなので、ここまでにするつもりです。

あとは、これがなにかの役にたてば嬉しいですね。

会社では棚卸しといって、在庫品のカウントや立会いがあったり

社長から売上から粗利〜当期純利益までの発表があるので

少し理解を深めることが出来たかなと思います。

それではまた

コメント

タイトルとURLをコピーしました